未来の宙

地球の平和、安全のために

この未来の宙では、現在 地球の平和、安全のために宇宙の監視、宇宙技術開発に係わる研究、企業についての紹介です。
                 1.地球の周りの宇宙を監視
                 2.超小型衛星キューブサット
                 3.「スペースデブリの清掃取り組み」宇宙ベンチャー企業

1.地球の周りの宇宙を監視

衝突を防ぐことを目的として地球近傍のデブリ等を観測する活動は宇宙状況認識(SSA)と呼ばれている。

美星スペースガードセンター(BSGC)

美星スペースガードセンターは、岡山県井原市美星町に位置する宇宙施設で、スペースデブリや地球近傍小惑星を光学望遠鏡を使って観測する役割を果たしている。この施設は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営しており、世界初のデブリ観測を目的として設計された施設。

上斎原スペースガードセンター(KSGC) 

上斎原スペースガードセンター(かみさいばらスペースガードセンター)は、岡山県鏡野町に位置する施設で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営している。このセンターは特にスペースデブリ(宇宙ごみ)の観測に力を入れており、最先端のレーダー技術が特徴。

主な特徴

  • 設立と運営: 2004年に設立され、2017年にJAXAへ移管された。
  • 観測能力の進化: 2023年にレーダーがアップグレードされ、高度約650kmで直径10cmの物体まで観測可能。
  • 観測高度: 主に200~1,000kmの低軌道をターゲットとし、最大3,000kmまで観測可能。
  • 対象物: 一度に最大30の物体を観測できる性能がある 最大3,000kmまで観測可能。


特定非営利活動法人日本スペースガード協会

地球に接近する天体を探索する専門の観測施設としてり美星スペースガードセンターが設立、その2001年以後に同協会が観測活動を行っている 


追跡ネットワーク技術センターでは、岡山県にあるレーダー(写真左)と光学望遠鏡(同右)により地球近傍のスペースデブリの観測を行い軌道を計算。JAXAの人工衛星への接近状況や大きなスペースデブリの大気圏再突入時期の解析を行っています。 JAXAスペースデブリを、観る!より

2.超小型人工衛星「キューブサット」


新たな人工衛星のフォーム

地球の周りを飛んでいる人工衛星は、わたしたちの生活を豊かにしてくれています。たとえば、天気予報、インターネット通信などです。 一般的な人工衛星は数メートルもある大きさで、重さも数トンもありますが、キューブサットと呼ばれる10㎝立方の超小型人工衛星は、大人の手のひらに乗る大きさで、1㎏ほどの重さです。費用は安く作れるようになりました。そして大型衛星打上ロケットに積み込み、宇宙ステーションまで運ばれて、「きぼう」日本実験棟から宇宙へ放たれ、各キューブサットは役割を果たします。 

世界初の木造人工衛星「LignoSat」

リグノサット(LignoSat)の第1回目の打ち上げは、2024年11月5日に成功しました。この木造人工衛星は、スペースXのロケット「SpX-31」に搭載され、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。この後、国際宇宙ステーション(ISS)に届けられ、約1か月後に宇宙空間に放出される計画が実施された.  しかしアンテナトラブルで正しく展開しなかった可能性があり、2027年2号機はアンテナを内部に組み込むことでトラブルを回避する構造が検討されている。

世界初の木造人工衛星は、2025年3月まで京都大学の総合生存学館特定教授として在籍されていた宇宙飛行士の土井隆雄先生の宇宙環境における木材の可能性を探るプロジェクトである。この衛星は、日本の伝統技術を活かし、ホオノキ材を使用した精密な構造が特徴。宇宙航空研究開発機構(JAXA)や京都大学、住友林業との共同プロジェクトとして開発が進められ、宇宙での持続可能な材料活用を模索されている。

そのユニークな点は、燃え尽きる際に金属衛星と異なり、二酸化炭素と水だけが生成されるため、環境負荷が少ないことです。この技術が広がれば、スペースデブリ問題や環境保護に貢献できる可能性も秘めている。


ESTCube-1
ESTCube-1

ザッツ・京大~

 3.「スペースデブリの清掃取り組み」 

       宇宙ベンチャー企業たち


宇宙ベンチャービジネスでは スペースデブリ対策に取り組む会社があり、実用に向けて様々なアイデアを技術化している。

*アストロスケル

打ち上げ衛星にあらかじめ強磁気性のプレートを装着させて置き、捕獲機を装備した宇宙ゴミ除去衛星で回収、大気圏で焼却廃棄する。

*BULL

打ち上げ前にあらかじめ人工衛星に長い紐状の伝導性テザー状 を取り付けおき、役目が終わった時に伝導性テザー状 が衛星から垂れ下がり、地球磁場の力で軌道から外れ、大気圏で焼却廃棄される。衛星等の宇宙機のデブリ化を⾃律的に防⽌する装置を開発している。

ご覧頂きありがとうございます。私たちSQUARE SORAは、非営利活動のグループです。尊敬sする科学者や、技術開発者の研究などを学び、また倫理的な目で地球について多くの人と考えていきます。

*スカパーJSATと理化学研究所

スペースデブリを人工衛星から発射するレーザー光線で除去する。 微弱な出力でスペースデブリを押し出し、大気圏に突入させる。